花守アートギャラリー 伝統と現代 

hanamori

hanamori art gallery

VISION


花守のアートプロデュース

私ども花守は、それぞれの地域が持つ「歴史」と「文化」を再顕彰しアートによる「まちづくり」を推進します。また、お客様の地域文化活動を応援すべく陰ながら、美術展覧会やイベントなどの企画、運営、パブリシティー全般をお手伝いさせていただいております。アートを通して、地域の歴史を振り返り 人々の繫りをもっと豊かにしませんか? アートで「対話」を 「人」と「地域」と「歴史」を結ぶ 「アートプロデュース」 心を込めてトータルサポートいたします。

私どもが各地で出張展覧会を開催するのは、過去の出来事や、偉人たちが後世に残した作品、言葉、考えかたを再顕彰することにより、ご来場の方々が展示作品の中から、何か一つでも発想の転換や生きるヒントを見つけられたら良いと願っているからです。

大田原妙徳寺  弘法大師生誕1250年慶讃
秘仏本尊文殊菩薩特別ご開帳
特別企画展 大田原出身の書家「豊道春海書道展」


■栃木県大田原市 妙徳寺様が、 弘法大師生誕1250年慶讃にあわせて「秘仏本尊文殊菩薩特別ご開帳」及び地元出身の書家・豊道春海の書道展を開催しました。 弊社がそのお手伝いをさせていただきました。大田原市長をはじめ地元の国会議員や栃木県書道連盟の方々など700名を越える方々にお越しいただき盛況のうちに展覧会を終了することができました。

 

主催=妙徳寺
監修=書家 豊道渓峻氏(豊道春海の孫)
制作・設営・コーディネート=アートギャラリー花守  

時間 9:00~16:00(入場無料)
会場 妙徳寺会館
〒324-0003 栃木県大田原市小滝1252

■豊道春海は、地元大田原市佐久山出身の書家で、戦前から戦後の日本の書道界を代表する人物。大田原の名誉市民第一号、芸術院会員、書道界で初めての文化功労者。 今年は、ちょうど豊道春海翁の生誕145年にあたります。 「豊道春海書道展」が行われた会場は、ピクチャーレールとアートパネルを完備した百畳敷の妙徳寺会館。

■渋沢栄一著「徳川慶喜公傳」とその時代展

墨跡・資料・古地図 約300点で歴史の扉を開く!

 

今回の展覧会は、3日間という短い会期でしたが、約1,000名の方に御来場賜りました。また、地元の研究者の方々にも多数ご来場いただき、意見交換をさせていただけましたことを大変嬉しく思っております。貴重なご縁をいただきありがとうございました。作品を御提供いただきました所蔵家皆様、ならびにご支援を賜りました関係各位に厚くお礼申し上げます。

 

 

1、徳川慶喜と水戸徳川家
2、幕臣・家臣 幕末維新の群像
3、渋沢栄一と新政府の人々
4、明治維新の激動の時代を生きた天皇、公家
5、 幕末維新の時代背景を読む資料群

 

■文政7(1824)年 「水戸藩領 大津浜事件 漂流民の図」

大津浜事件(おおつはまじけん)は、文政7年(1824年)5月28日に水戸藩領の大津(北茨城市大津町)の浜にイギリス人12人が上陸し水戸藩が尋問した後彼らを船に帰した事件。
1825年の異国船打払令の一因となった。


■勝海舟「新刊輿地全図」文久元(1861)年

万延元年(1860年)に咸臨丸で渡米した海舟は翌年、地政学的な見地から萬国地図の刊行が急務であると考えた。原図は1857年のオランダ製である。
海舟はこの後、海軍の創設に深く関わって行く。

 

・伊能忠敬「測量御役所届出書」
・享和2(1802)年 「肥州長崎圖」出島の図
・清河八郎手冩萬國輿地全圖 (清河八郎 二十歳作)
(嘉永三年(1850)庚犬冬日寫取) ※八郎の幼名 元司
・長久保赤水「地球萬國山海輿地全図説」寫
・慶応二年七月二十日 十四代将軍徳川家茂公薨去。
芝増上寺で行われた葬送の儀 資料 図入 毛筆三十五葉
・東海道分間絵圖 三巻 嘉永四年亥歳夏六月酔春亭 
従東都日本橋到京師三條橋 行程一百二拾四里半十五町
・大江戸図 御城より東西南北 五葉(黒川真道旧蔵) 他   

 

■NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公で、2024年新一万円札になる渋沢栄一

徳川慶喜7歳の書から渋沢栄一が90歳で揮毫した書など渋沢栄一ゆかりの人物の書や

水戸で初公開の資料約300点を展示。

渋沢栄一の生涯を通してみる幕末、維新、明治、大正、昭和史

 

徳川慶喜 渋沢栄一 徳川斉昭 徳川吉子 徳川昭武 

藤田東湖 会沢正志斎 幕末維新の群像(西周 原伍軒 五百城文哉 他)

 

 

会場  水戸市民会館  展示室ABC 及び 和室1、2、板間

会期 令和5年8月22日〜8月24日 

開催時間 10:00〜18:00(入場無料)

 

 

▶チラシ画像︎拡大 上

▶チラシ画像︎拡大 下

 

2023 新春 special exhibition 

■「篆刻の美・墨の美・墨象の美」


■主な出品作品
初世・中村蘭台 ・二世・中村蘭台・松丸東魚 ・生井子華
篠田桃紅・石川九楊・ジョージ・ナカシマ/ラウンジチェア・テーブルセット

 

2023 新春 special exhibition 
時間 11:00~16:00(入場無料)
会場 〒306-0033 茨城県古河市中央町3丁目1−39(坂長・袖蔵)

アクセス 
■JR宇都宮線 古河(こが)駅より徒歩9分
■《東北自動車道》久喜ICより 約30分、館林ICより 約30分
■《圏央道》境古河ICより 約35分 (駐車場有)

「古人今人の書」名品100選 松本市美術館に墨跡100選を展示

〜書は心の友 記憶と記録〜   天平の写経から墨象・篠田桃紅まで

 

4日間で県内各地から書道関係の教育者をはじめ約600名の方々の御来場を賜りました。また地元日刊紙の編集委員、文化面担当の記者の方と信州の書道史に関する懇談の機会をいただきました。厚く御礼申し上げます。中林梧竹翁のルーツが慶長年間迄松本市にあったことも話題になりました。作品を御提供いただきました所蔵家皆様、ならびにご支援を賜りました関係各位に厚くお礼申し上げます。

 

主な出品作品  

古筆・古写経

奈良薬師寺大般若経 一巻(宝亀元年770年)
法隆寺一切経 神護景雲元年(767年)「瑜伽師地論」
近衛家煕公 「不空羂索観世音霊像記」(享保元年1716年)恩賜京都博物館出品作、

木食応其、松花堂昭乗、他

 

料紙・装飾経

田中親美、福田喜兵衛、県治朗

国宝 平家納経や三十六人家集の復元模写をした料紙研究家、古筆鑑定の先覚者、第一人者と仰がれた田中親美の料紙。
親美に師事した福田喜兵衛の截金納経箱。

 

仏教・高僧墨跡

蓮如上人、実如上人、教如上人、明月上人、豪潮律師、慈雲尊者、良寛、蓮月尼、風外慧薫、雲照律師、大谷光瑞、豊道春海、澤木興道、北野玄峰、酒井雄哉、他

 

先賢遺墨・市井の思想家、偉人、学者、天皇、公家、将軍、大名の書

徳川慶喜、井伊直弼、阿部正弘、大久保一翁、佐久間象山、勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟、横井小楠、西郷隆盛、福沢諭吉、西周、光格天皇御宸翰、孝明天皇御宸翰、皇女和宮親子内親王、最後の輪王寺宮・北白川宮、有栖川宮熾仁親王、昭憲皇太后陛下御筆、岩倉具視、三条実美、西園寺公望、犬養木堂、原敬、秋山好古、秋山真之、田中正造、後藤新平、高橋是清、吉田茂、風見章、他

 

学者の墨跡 西田幾多郎、河上肇、三木清、柳宗悦、谷川徹三、新渡戸稲造、中谷宇吉郎、久松真一、安倍能成、牧野富太郎、他

 

作家の書・詩と文学の世界

夏目漱石、正岡子規、高山樗牛、志賀直哉、谷崎潤一郎、佐藤春夫、川端康成、永井荷風 、斎藤茂吉、高村光太郎、会津八一、井伏鱒二、司馬遼太郎、 芥川龍之介、石川啄木、若山牧水、北原白秋、野口雨情、種田山頭火、大島蓼太、柳田國男、草野心平、吉川英治、小泉八雲、他

 

墨美・筆跡と造形

高芙蓉、貫名菘翁、副島種臣、中村不折、河東碧梧桐、中林梧竹、宮島詠士、比田井天来・小琴、中村蘭台、尾上柴舟、日比野五鳳、上田桑鳩、榊莫山、宇野雪村、村上三島、篠田桃紅、石川九楊、他

 

特別出品 棟方志功「二菩薩・釈迦十大弟子」12点揃 /芹沢銈介「釈迦十大弟子」10点揃

 

会場 松本市美術館  市民ギャラリー

会期 令和4年11月23日〜11月26日 

開催時間 10:00〜17:00(入場無料)

 

 

 

 

 

 

■大本山護国寺別院 筑波山大御堂

徳川家光公による再建390年記念展

アートギャラリー花守は、制作・運営を担当。

3500名を超える御来場者様に会場にて作品解説を行いました。

 

会場  筑波山大御堂

会期 令和4年10月28日〜11月6日 

開催時間 9:00〜16:00(入場無料)

 

 

■夏休み親子歴史体験教室 in 世外と陶庵のまち静岡興津 

興津に住んだ明治の元勲・井上馨と最後の元老・西園寺公望

「井上馨と西園寺公望展」協力 静岡市 


■墨跡、書簡、佛画、南蛮鉦、関連資料約八〇点から読み取る世外と陶庵の美意識

会期 2022年8月24日(水)〜28日(日)入場無料

開催時間 10:00~17:00 ※最終日は14:00まで

会場 静岡市坐漁荘記念館「興津坐漁荘」 

[主催] アートギャラリー 花守 
[協力] 静岡市/ 特定非営利活動法人AYUドリーム

静岡市と特定非営利活動法人AYUドリーム様のご協力を得て、静岡市坐漁荘記念館「興津坐漁荘」にて、「井上馨と西園寺公望展」を開催させていただく運びと相成りました。
興津に多大な足跡を残した元老・西園寺公望の遺墨、書簡、関係資料と、明治の元勲・井上馨の旧蔵品など合わせて約80点を展示致します。今回の展示では、2人が持つ文化的な側面に光を当てます。



■徳川慶喜とその時代展
幕末維新と明治史における慶喜公と幕臣・家臣の活躍
〜明治維新の人材は静岡から〜 於 静岡県立美術館


静岡市長・田辺信宏様、静岡市教育長・赤堀文宣様をはじめ約1000名の御来場を賜りました。

御来場いただきました皆様、作品を御提供いただきました所蔵家皆様、ならびにご支援を賜りました関係各位に厚くお礼申し上げます。



墨跡200点で歴史の扉を開く!「徳川慶喜とその時代展」 偉人たちが懸命に生きたその時代の息吹を感じて頂ければ幸いです。

■大政奉還の後に静岡在住三十年 十五代将軍 徳川慶喜

静岡の地に数々の足跡を残した
海舟・鉄舟・泥舟 幕末三舟と幕臣・家臣団

■青天を衝け主人公・渋沢栄一
静岡商法会所から日本資本主義の父へ


 

※静岡市立図書館(静岡市立清水中央図書館)のご協力を得て、静岡の宝「徳川文庫」のご紹介を会場で放映させていただきました。ありがとうございました。


※会場に展示のカラー化写真は DigitalMixCompany様より御提供いただきました。


主な出品作品

1、徳川慶喜と水戸徳川家、一橋徳川家

・徳川家康肖像画

・水戸光圀「鳳足名硯巻物」
・初代水戸藩主徳川頼房「三代将軍家光宛書状」
・慶喜、昭武の父・徳川斉昭肖像画
・15代将軍 徳川慶喜の父母の書 徳川斉昭・徳川吉子 「和歌懐紙」
・徳川慶喜七歳の弘道館時代の書
・渋沢栄一がパリ万博に随行させてもらった慶喜公の弟、徳川昭武の八歳、九歳、十歳の手習の書
・水戸学の水戸弘道館の学者、儒学者たちの墨跡
・藤田東湖、会沢正志斎「新論」、渋沢が暗唱したという頼山陽「日本外史」

2、十五代将軍慶喜と幕臣・家臣 幕末維新の群像

・井伊直弼 ・阿部正弘 ・松平春嶽 ・松平容保 ・川路聖謨 ・橋本佐内 ・勝海舟 ・山岡鉄舟 ・高橋泥舟
・坂本龍馬 ・高島秋帆、河井継之助、大村益次郎、由利公正、武市半平太、江川英龍、原市之進
・山岡鉄舟の葬儀で読まれた 勝海舟「山岡鉄舟弔文草稿」
・大政奉還直前の慶喜公の心中が読み取れる徳川慶喜「忠則無二心」 慶應三丁卯歳春正
 (安楽寺蔵・2013年静岡市美術館「没後100年徳川慶喜展」出品作)

・勝海舟「江戸城無血開城回想詩」

 『勝海舟全集』勝海舟 著(講談社) 所載作品 江藤淳 司馬遼太郎 松浦玲 等編
 日付は1892 (明治25) 年4月11日。この年古希を迎えた勝が、江戸城無血開城を回想する

3、NHK大河ドラマ「青天を衝け」主人公・渋沢栄一と新政府の人々

・渋沢栄一関係資料100点
・伊達宗城、玉乃世履、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文、西周、山県有朋、井上馨、
・井上馨旧蔵品「南蛮鉦」薬師寺古材枠 鎌倉彫撥添、福沢諭吉、副島種臣、
・前島密(日本近代郵便の父)、大鳥圭介、中江兆民、江藤新平、後藤新平、阪谷朗廬、渋沢栄一古写真、龍門雜誌( 龍門社)

・明六雜誌 初版本(明治七年発行の明六雜誌は、啓蒙思想の紹介・宣伝に貢献した。
中心メンバーは、初代沼津兵学校長・西周や幕臣の津田真道など他に寄稿した著名人には、中村正直、森有礼、福沢諭吉などがいる )

4、明治維新の激動の時代を生きた天皇、公家、

・光格天皇御宸翰 「可不可一條 一行書」・孝明天皇・皇女和宮
・明治天皇肖像、昭憲皇太后御真筆「十二徳」(元田永孚旧蔵)
・渋沢と一緒に日本の近代化を進めた益田孝「昭憲皇太后御養蚕の詩」屏風
・最後の輪王寺宮 北白川宮能久親王・北白川宮旧蔵品「御琴」「呂色金蒔絵桶」等
・岩倉具視、三条実美、


会期 2022年7月14日〜24日※休館 日(7/19)
時間 10:00~17:00(入場無料)※最終日は14時まで
会場 静岡県立美術館
住所:〒422-8002 静岡市駿河区谷田53-2


▶チラシ画像︎拡大
※カラー化写真は DigitalMixCompany様より御提供いただきました。 


■常陸国のSDGs二宮尊徳の精神を実践した門人たちの生き方に学ぶ


■主な出品作品

二宮尊徳関係資料
・下館藩(筑西市)と二宮尊徳
・旗本領 真壁郡青木村(桜川市)と二宮尊徳 「尊徳仕法による青木堰」
・谷田部藩(つくば市)と二宮尊徳
・二宮尊徳と下妻

 

 

会期 調整中

■渡辺崋山展
監修/金原宏行先生(崋山研究家)

金原宏行先生(元・茨城県近代美術館企画課長/元・常葉大学教授 /前・豊橋市美術博物館館長) 

主な出品作品
・国指定重要美術品 渡辺崋山「客坐掌記」和綴一冊
・蛮社の獄の前年天保9年〜10年 一九六頁にわたる崋山自筆の記録
・渡辺崋山「大原道斎像稿」
(平成三十一年山陽新聞創刊140周年 岡山県立美術館開館三十周年記念特別展出品作)
・渡辺崋山「水月飛鴻図」 (菅沼貞三編「崋山」所載作品)
・渡辺崋山「詩書」 天保十一年 最晩年の作 常葉美術館所蔵品と姉妹品 崋山全集所載
・立原杏所「過眼録」(茨城県立歴史館出品)
・大塩平八郎「紅葉七絶書」(神戸市立博物館出品)
・福山藩主阿部家伝来「日光御成道図巻物」「日光街道・日光壬生道図巻物」
・「日光御宮御祭禮原記 并御行列之図巻物」「日光山全図巻物」四巻
・新発見!幕府大目付・鳥居耀蔵「湯島昌平黌総裁・佐藤一斎宛書状三通」

〜崋山の師友達〜
・谷文晁肖像画「文晁遺墨宗所載作品」
・谷文晁「十二名寄書」
(春木南湖/長谷川雪旦/大窪詩佛/大西椿年/小松原翠渓/市川米庵/春木南冥/栗原西冥/佐藤北冥/猪瀬豊城/他)
・椿椿山「夫人肖像図」
・高久靄厓「山水人物図」国華所載作品
・江川担庵「風竹図」
・大橋淡雅「立原杏所宛書状」・松崎慊堂「千字文」・羽倉簡堂「詩文」



会期 2023年秋開催予定
時間 11:00~16:00(入場無料)
会場 古河藩家老旧鷹見泉石邸
住所:茨城県古河市中央町3丁目11−2

アクセス 
■東北自動車道 羽生IC・加須IC・館林ICより約30分、久喜ICより約40分
■圏央道 五霞ICより約25分、幸手・境古河ICより約30分
■JR宇都宮線 古河駅より徒歩15分
■東武日光線 新古河駅より徒歩20分

 

■仏教美術の精華展 in古河市


銅像誕生釈迦仏立像 白鳳時代七世紀後半
聖観音菩薩 平安時代
奈良薬師寺大般若経 一巻 重要文化財未指定品
法隆寺一切経 奈良時代神護景雲元年経「瑜伽師地論」一巻
不空羂索観音経 近衛家煕公 享保丁酉秋九月十九日
京都国立博物館出品作 陽明文庫鑑定済
棟方志功「二菩薩釈迦十大弟子」

 

本展開催にあたり,貴重な作品をご出品いただきました所蔵家各位,ご協力いただきました関係各位に対し心からお礼申し上げます。

 

Preview 2021年11月22日
時間 11:00~16:00(入場無料)
会場 〒306-0033 茨城県古河市中央町3丁目1−39(坂長・袖蔵)

アクセス 
■JR宇都宮線 古河(こが)駅より徒歩9分
■《東北自動車道》久喜ICより 約30分、館林ICより 約30分
■《圏央道》境古河ICより 約35分 (駐車場有)

■親子歴史教室
「渋沢栄一を知る!渋沢栄一に学ぶ」
徳川慶喜公の弟・昭武公の旧邸 松戸・戸定邸 松雲亭にて開催


渋沢栄一「書」「古写真」他、水戸徳川家、水戸藩関係資料、勝海舟「江戸城無血開城懐古詩」等
※会場「松雲亭」へのご入場は、三密を防ぐため一度に10名様までとさせていただきます。

 

会期 2022年夏(会期調整中)
※2021年8月28日(土)〜29日(日)に開催予定でしたが、緊急事態宣言による他府県への移動禁止を受けて当面の間、延期致します。

時間 11:00~16:00(入場無料)
会場 松戸・戸定邸内「松雲亭」
住所 〒271-0092 千葉県松戸市松戸714−1 戸定が丘歴史公園
アクセス JRまたは新京成線「松戸駅」東口下車徒歩約10分 駐車場有

■NHK 大河ドラマ「青天を衝く」主人公・渋沢栄一ゆかりの寺、深谷華蔵寺美術館にて
「渋沢栄一とその時代」展開催


渋沢栄一ゆかりの寺・深谷華蔵寺美術館「渋沢栄一とその時代展」の企画・展示・運営・パブリシティ及び150点の作品提供・作品解説をさせていただきました。


将軍慶喜をはじめ渋沢栄⼀と同じ時代を⽣きた、天皇、公家、幕末の⼤名、⼤⽼、幕⾂、尊王攘夷の志⼠達、さらに王政復古から明治維新にかけて活躍した偉⼈など、明治・⼤正・昭和にかけて渋沢栄⼀と共に時代をつくりあげていった⼈々の墨跡約 100 点と渋沢栄⼀に関する古写真約 50点を出品致させていただきました。

コロナ禍にも関わらず約3000名のご来場を賜りました。

ご協力いただきました皆様、ご取材いただきました方々、ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。




1、渋沢の運命を変えた徳川慶喜公をはじめとする水戸徳川家の人々の墨跡
徳川慶喜七歳の弘道館時代の書、徳川家康肖像画、初代水戸藩主徳川頼房公の「三代将軍家光公宛書状」、 慶喜、昭武の父・徳川斉昭公肖像画、渋沢栄一がパリ万博に随行させてもらった慶喜公の弟、徳川昭武の十歳の手習の書など、

2、渋沢栄一が若い頃影響を受けた水戸学の水戸弘道館の学者や、儒学者たち
藤田東湖や大橋訥庵、会沢正志斎「新論」、渋沢が暗唱したという頼山陽「日本外史」など

3、幕末の大名、志士、
井伊直弼、阿部正弘、勝海舟、山岡鉄舟、坂本龍馬肖像画、砲術師・高島秋帆など

4、明治維新の激動の時代を生きた天皇、公家、
明治天皇肖像写真、昭憲皇太后「十二徳」、渋沢と一緒に日本の近代化を進めた益田孝「皇后陛下御養蚕の詩」屏風、 最後の輪王寺宮・北白川宮の墨跡、岩倉具視、三条実美、など

5、明治維新後、新政府で出会った人々、
渋沢が大蔵省に出仕したときの大蔵卿・伊達宗城、玉乃世履、井上馨、福沢諭吉、江藤新平、吉田茂、

6、渋沢栄一の古写真50点
渋沢家御用達・江木写真館撮影の生写真や 昭和二年の深谷「中の家」(旧渋沢邸)での集合写真、 栄一、篤二、敬三、雅英(曾孫)が写っている渋沢家四代のプライベート写真もあります。

会期 令和3年 3月19日~6月16日
会場 深谷・華蔵寺美術館
住所 埼玉県深谷市横瀬1360

ご来場いただきました皆様、誠に有難うございました。

■没後75年生誕150年 西田幾多郎 遺墨展

会期 2020年12月24日(木)〜27日(日)
会場 鎌倉芸術館 ギャラリー3
時間 10:30~17:00 入場無料
アクセス JR大船駅から徒歩10分
鎌倉芸術館 〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船6-1-2

西田幾多郎展巡回
次回予告 「西田幾多郎・柳宗悦展」 柳宗悦が「美の法門」を書き上げた地・富山県にて開催予定


西田幾多郎肖像写真:
岩波書店「西田幾多郎全集11巻」より転載許諾済


鎌倉市長の松尾崇様をはじめ、 ご来場いただきました皆様 誠に有難うございました。

 

名宝展 〜白鳳・平安の仏像から棟方志功「釈迦十大弟子」まで〜
宝暦5年(1756 )の常陸国筑波山図から 筑波山の仏教文化を考える


宝暦5年(1756)の常陸国筑波山下画図(国立公文書館蔵)▶︎

筑波山には、奈良・平安時代に仏教が伝わり神仏習合の山寺が開かれた。江戸時代には、徳川家が寄進し大造営が行われた。数多の堂塔があり境内には、60軒の高見世が並んでいた。しかし明治初期にこの巨大寺院が忽然と姿を消す。


会期 2020年11月17日(火)〜11月23日(月)
会場 茨城県つくば美術館  全室
時間 9:30~17:00(最終日は14:00迄)入場無料


つくば市長 五十嵐立青様をはじめ、ご来場いただきました皆様 誠に有難うございました。

2020「シタマチ.アートフェス/梅展」
藝を育むまち同好会・主催


2020年2月8日(土)〜3月8日(日)

東京藝術大学大学院博士後期課程在籍中
一ノ瀬健太さんの作品を展示


写真:一ノ瀬健太「白達磨」 詳しい作品解説はこちらから▶︎
サイズ:200cm x 200cm x 2cm
制作年:2018年
素材:和紙、墨、竹


一ノ瀬健太さんは、文化庁文化芸術アソシエイツ第 1 期生。天空の芸術祭や桃源郷芸術祭、上海アートフェアなどにも多数出品。他、キュレーターとして「Future Artists Tokyo」展(アートフェア東京 2019 内)、「World Art Tokyo SatelliteS」( アートフェア東京 2020)に参加。多方面でご活躍なさっています。


村上華岳展


2019年11月20日(水)〜23日(土)
村上華岳展 
会場:アートギャラリー花守
写真:村上華岳「観音 慈面圖像」


藝を育むまち同好会・主催「シタマチ.アートフェス」


2019年10月25日(金)〜27日(日)
藝を育むまち同好会・主催「シタマチ・アートフェス」
詳細はこちらからご覧ください▶

東京藝術大学助手 新進気鋭の鍛金家 
塩見亮介先生の作品を展示させていただいております。

写真:茶絲素懸縅威山狗胴具足
(Chaito-sugake-odoshi, Odoshi-yamainu, Dou-gusoku)
第22回岡本太郎現代芸術賞入選作品

撮影:花守

D700xW800xH1800mm  2019年 (銅 鉄 真鍮 革 紐 漆 桧)

漆を焼付けるなどの技法を駆使してつくられた作品は独特の質感が有り見応えがあります。

日本美術の至宝展in結城


2019年9月6日(金)〜8日(日)
日本美術の至宝展 
入場無料
会場:(公益財団法人)結城市民文化センターアクロス
写真:結城晴朝像図 (下総結城氏17代当主 結城城 城主)


ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

棟方志功展